「雉」北陸地区のブログ

「雉」句会の活動を公開しています

雉金沢句会 2019.5.5

於:金沢彦三公民館2F

主宰俳句

  遠嶺まで田水明りの越の国    田島 和生

  網金のささゑ潮吹く令和かな

  早苗田へ湖の旭の紅かりき

  

〈特選〉 越の風野に吹き渡り花りんご    福江 真里子

     花あやめ絹ひかりして雫せり    海野 正男

     象を引くどの子も宝花まつり    中山 ちえ

〈入選〉

折り目ある青作業服新社員     度山 紀子

青とかげ万葉歌碑の裾に消ゆ    辻江 恵智子

あかときや供旗祭の触れ太鼓    豊田 高子

女の子祭屋台にすまし顔      佐瀬 元子

白壁にはねる夕日や五月来る    田崎 宏

古本市混み合ふ人や花は葉に    小林 亮文

夕べ晴れ浮ぶ古刹の八重桜     中山 ちえ

藤棚や白山いまだ雪解かず     海野 正男

駈け上る長き階段著我の花     佐瀬 元子

舳倉島石の海辺にめかぶ干す    豊田 高子

相馬より届くアスパラ夏近し    度山 紀子

時計塔朝日に立ちて山笑ふ     福江 ちえり

能越をつなぐ古道や慈悲心鳥    辻江 恵智子

海境(うなさか)に七つの島や五月晴  豊田 高子

掛け声の高まり山車の辻曲る    佐瀬 元子

うたた寝の素顔の妻や柏餅     田崎 宏

水口の音軽やかに植田かな     生田 章子

くつきりと立山見えて田植かな   小林 れい子

町内の古き床屋や目借時      田崎 宏

からからに乾ぶ海草風光る     青木 和枝

春光や海の底ひの水かげろふ    福江 ちえり

柿若葉鍰蔵壁日を返す       後藤 桂子

幾筋も山車曲る跡祭り果つ     佐瀬 元子

店頭に新茶の幟人の列       小林 亮文

花桃の奥に花桃嶺青し       山岸 昭子

なだらかな稜線のなか野火上がる  福江 真里子

ラジオより音楽流れ春田打     福江 真里子

蝌蚪三つ鼻付き合はす昼日中    小林 亮文

共に老い令和迎へて新茶摘む    生田 章子

丘陵を真白に染めて梨の花     小林 れい子

駅前にショパンの響き皐月風    田崎 宏

吹流し松に掛かりし寺領かな    本多 静枝

相伝の窯の火入れや遠蛙      豊田 高子

 

youtu.be

f:id:mijinyamatanishi:20190514134914j:plain

 

    

俳誌「雉」5月号から 2019

主宰俳句     

        雪の別れ        田島 和生

   太陽は嶺へまつすぐ犬ふぐり

   朧の夜犬の水呑む音すなり

   春眠く電車の床へペン落し

   嬰ねむりその母ねむりうららけし

   しろがねの朝の白山雉子のこゑ

   出し抜けに旅立ちの背へ雉子鳴けり 

   三鬼の忌雪の別れの高嶺かな

   亡きひとへゆれて高きに白辛夷

 

 

     同人作品評(三月号)   大西 朋

 左義長や火掻きの竹の弾けたる   海野 正男

 どんどんと燃え盛る左義長の火。そんな火が火掻きに使っていた竹の棒に燃え移った。左義長として組まれた竹も火掻きの竹も弾けてその熱気、勢いが伝わってくる。

 

     第17回 「雉」全国俳句大会 案内 

日時   令和元年 10月27日・28日(日・月)

      27日(日) 午後2時開会(受付 正午より)

      28日(月) 午前9時30分 吟行句会 

会場   からすま京都ホテル

講演   倉橋 みどり 氏(フリー編集者、ライター、俳人

投句   2句1組(一人3組まで)

     課題「木」(一人1組)

締切   6月3日 

 

以上、俳誌「雉」5月号より抜粋いたしました。

雉金沢句会2019.4.14

於:金沢彦三公民館 2F

 

佐瀬 元子 選

◎鳥帰る水平線の夕日かな      福江 ちえり

 花曇り手を借りてのる乗用車    青木 和枝

 引潮に傾ぐ小舟や海雲(もづく)採り  豊田 高子

 自転車に残る校章春の草      豊田 高子

 潮風にかたち変へつつ小鳥引く   福江 ちえり

 

海野 正男 選

◎鶯や人参刻む手の弾み       佐瀬 元子

 おぼろ夜や万葉集を繙ける     本多 静枝

 ランドセル下ろしげんげ田駆け込める 度山 紀子

 窓に梅写経の一字一字濃く     辻江 恵智子

 木の芽和へ馳走と祖母のおちよぼ口  宮崎 惠美

 

次回、5月5日(日)午後1時~4時

於:金沢彦三公民館 2F

投句5句 互選5句

どなたでもご出席いただけます。

初心者の方、歓迎いたします。

当日、会場へお越しくださいませ。

尚、見学の際、その旨お知らせ戴けましたら幸いです。

皆様のお越しをお待ちしております。

俳誌「雉」4月号から(2019)

主宰俳句

    初 諸 子   田島 和生 

富士の嶺は末広がりに春立てり 

磨り減つて軍鶏の蹴爪や春寒し

春昼の軍鶏が水呑む胸ぬらし

うららかや雄しやもの雌小突きゐし

しゃもの子の走りやまざる日永かな

白梅の枝弓なりに兜太の忌

浮草の萌ゆれば集ふ薄みどり

割箸へまなこ見開き初諸子

 

     紅頬集 秀句佳句   田島 和生 主宰

 

白壁に大根の影や大根干す   福江 真里子

 白い蔵の壁だろうか。大根の影がくっきり映っている。その影は干し大根の影で、「大根」(だいこ)のリフレーンで強調している点が面白い。〈着ぶくれて境内に立つ達磨売〉も「着ぶくれて」で、売り手も達磨そっくりに思われ、傑作である。

 

以上、俳誌「雉」4月号より抜粋いたしました。