「雉」北陸地区のブログ

「雉」句会の活動を公開しています

俳誌「雉」5月号より

「雉」誌に掲載されておりましたが、二重投句の問題があり、句会報も、「雉」誌の掲載を待ってからとなりました。

句会報をお待ちの皆様へ、「雉」誌掲載の北陸地区の方々の作品をご紹介いたします。

 

   【同人作品】

白雉集

   春近し   小林 亮文

連峰の尾根くつきりと春近し

放し飼ふ鶏の下萌ついばめり

見えねども土盛り上がる蕗の薹

剱岳雲間を白き冬の月

雪解風苔の色濃き旧庄屋

底の鯉上を窺ふ四温かな

 

   春吹雪   佐瀬 元子

山茶花咲き継ぐなかを逝きたまふ

春灯遺影のまなこ潤みをり

野辺送り春の吹雪となりにけり

雪折れの伐りたる幹の太かりき

春めくや廂の影の深くなり

引く前の鴨ゆつたりと流れけり

 

   山茶花   福江 ちえり

撓ひたる竹の凍てをり峠越え

  悼 青木和枝先生

山茶花や永久の眠りに薄化粧

春の雪御堂を出づる柩かな

名を呼んで柩を送り春の雪

春雪の靴に沁みゐる野辺送り

足跡に足跡重ね春の浜

 

  枝垂れ紅梅   中山 ち江

コロナ禍へしつかりと撒き節分会

日脚伸びちよこんと椅子に孫座る

御堂に射す春の光りの美はしき

ふつくらと枝垂れ紅梅墓所に咲き

父と子とそつと涅槃図掛けゐたる

がたがたと雨風強し彼岸前

 

飛翔集

   料峭   度山 紀子

料峭やワインセラーに一人づつ

隧道の一すぢ光り春動く

這ひながら受くる福豆鬼の豆

早春や滾る寒雉の釜の鳴る

師は逝きぬ聖(セント)バレンタインの日

楚々と咲く金縷梅の木を撫づるかな

 

   帰る鶏   山岸 昭子

  青木和枝先生 追悼

山襞にひかりを撒きて帰る鳥

地に拾ふ実のふくらめり今日雨水

風花や野に五位鷺のみじろがず

二人きりの姉妹となりて梅見かな

雪しろのひかり溢るる野道かな

雪解けて庭のをちこちゆうきん花

 

   白梅   海野 正男

白梅に結ぶ合格祈願絵馬

如月の青竹を割る神事かな

躙り口開けてとほせる春の風

立春大吉棟上の木の香り立つ

きらめける涅槃の雪にみまかりぬ

白梅やまこと小さき骨の壺

 

 名残の雪   本多 静枝

をちこちの雪吊取れて空広し

春暁の雲間に霊峰ひかりをり

産土の匂のとどき木の芽風

倶利伽羅の名残の雪や通夜詣

空耳か師の呼ぶ声や二月尽

苔むせる磴の百段紅椿

 

  梅二月   宮崎 惠美

塔尾陵へ石段六十寒椿

権六の筆の極細腰障子

試飲して少し酔ひたり梅二月

化粧水顔に噴霧の春来る

如月や紫水晶贈らるる

春の日や金沢城の海鼠壁

 

青藍集

   早春   生田 章子

立春や干し場に仄か日の匂ひ

春立つや靄立ちこめて散居村

両袖を広げ威を張る男雛

くつきりと犬と靴あと雪解径

手紙出し戻る坂道梅の花

弟の遺影新し冴返る

 

   山茶花   福江 真里子

ストーブの火のとろとろと法話かな

朗朗と続く読経や春障子

沖と空淡く明るき二月かな

山茶花を雨の打ちゐて旅立てり

笹の中椿の紅のちらほらと

山茶花の白凛として別れかな

 

  独活洗ふ   後藤 かつら

蜆舟湖から湖へ影を曳き

夕鐘や川門に洗ふ鶯菜

暖かや鯉の群がる麩の一つ

牧開水平線のかち色に

春浅き荒鋤の土湯気立ちて

独活洗ふ落人村の外流し

 

  地虫出づ   辻江 恵智子

春の雪霏々と喪服の裾までも

ふるさとの風の匂や地虫出づ

継ぎ接ぎの縄文土器や冴返る

校庭に声のちりぢり山笑ふ

膝に抱く猫の欠伸や梅匂ふ

梅東風や俯瞰の海は縹色

 

   【会員作品】

紅頬集

大雪や日ごと隣家の隠れゆき   大上 章子

たびたびの手指消毒罅われす

残雪や歩道の土の香りたち

記念樹の大雪に耐へ立ちゐたり

早春の日を弾け過ぐ新幹線

 

待つ春の黒々と見ゆアスファルト  志賀 理子

真夜中に一人目覚めて月おぼろ

公魚の連なり上がる湖上かな

列島の天気図覆ふ春の雪

 

初御籤の大吉失くし大慌て   伊藤 佳子

立春の小枝の先や光満ち

はうれん草茹でし緑のまぶしかる

駐車場の高き残雪黒くなり

 

能登の浪まだ荒し藪椿   古西 純子

るいるいと女系家族や雛祭

海原の果ては半島霾ぐもり