「雉」北陸地区のブログ

「雉」句会の活動を公開しています

俳誌「雉」7月号から

主宰俳句

       鮎     田島 和生

大琵琶の鮎ひらひらと釣られたる

釣り上がるいといとけなき鮎の口

みづうみの雨見え来る植田かな

遠嶺まで田水明りの越の国

浜大根沖の立山ほの白き

磯釣の子へ老鶯の幾たびも

   岡山城 2句

音たてて烏城の門へ椎落葉

新茶汲むまろき茶山をまのあたり

 

 

     同人作品評(5月号)   大西 朋

 

立春大吉竹の器に酒をくむ   青木 和枝

 暦では立春といえどもまだまだ寒いこの季節。それでも春が来たと思えばどことなく気持ちが浮き立つ。そんな中、何かよいことがあったのだろうか。竹の器に酒をくんで飲んだ作者。ほのかな竹の香にお酒も進みそうである。

 

梅匂ふ立山白く輝けり   小林 れい子

 どの山々も雪を被れば美しいが、立山のような連峰であれば視界に入りきらないほどのスケールで迫ってきて見事であろう。そして早春の日に輝き、よりその白さを増す立山。その景色を眺める作者の周りに梅の香りが漂い、赤と白の遠近の対比もまた美しい。 

 

 

     新 同 人 作 家 競 詠

 

     立山連峰   生田 章子

新雪立山全容巍巍として

雪嶺の色を変へつつ初日の出

迫り来る立山連峰寒に入る

まなかひにしろがねの山春菜摘む

陽炎に白き立山動く如

立山の宙に浮きゐて冬隣

立山の裾青々と春の風

 

     万葉の海   辻江 恵智子

単線の終着駅や初つばめ

背戸に干し春の小鰯錫色に

乳銀杏四方へ芽吹きの古刹かな

會遊の万葉の丘麦青む

春の日のきらめき蛇行射水

二上山(ふたがみ)へ段々畑すみれ草

万葉の浜辺に遊び跣の子

 

 

     紅頬集 秀句佳句   田島 和生 主宰

 

越の風野に吹き渡り花りんご   福江 真里子

 まだ雪を残す立山連峰から拭き降ろす風が野を渡り、りんご園の薄赤い五弁の花を震わせている。野を吹き渡る越の風という大景と、小さなりんごの花を対比させて詠み、大変気持ちのいい作品である。

 

花嫁の髪に挿しをり赤き薔薇   志賀 理子

 白いイブニングドレスを身にまとった花嫁の髪に薔薇を挿す。それも真っ赤な薔薇。前句に〈花嫁の髪結ふ母や風薫る〉があり、薔薇を挿すのも母らしく、結婚する娘を美しく飾っているのである。

 

以上、俳誌「雉」7月号より抜粋いたしました。

 

 

青葉風

石黒哲夫先生をお送りしました。

俳句人生60余年、

思い出が尽きません。

 

お亡くなりになる10日前に、

お詠みになった俳句が披露されました。

 

新緑や相馬御寮の馬がゐる

花嫁の馬ゆく相馬青葉風

 

この青葉の季節には、

父を思い出してくださいと、

ご子息さまのご挨拶でした・・・

 

f:id:mijinyamatanishi:20120225122050j:plain

「雉」金沢句会にて     2012年2月

俳誌「雉」6月号から

主宰俳句

      田植水   田島 和生

湧水の蝌蚪の揉み合ひ盛り上がる

巣箱から小鳥一転森に消ゆ

空にまだ残るとんびや春茜

腹這ひて茅茸くひとり遅日かな

昼蛙石屋に仏また生れ

鴨の子の集ひて散つてかしましき

石亀のまはりへ鳴いて小鴨かな

湖岸までいつしか満ちて田植水

 

 

     同人作品評(4月号)   大西 朋

 

夢聞いて成人の日の着付けかな   佐瀬 元子

 成人の日。着付けをしながらの会話は将来の夢の話。希望に満ち溢れた日に相応しく、頼もしい限りである。着付けの最後にはぽんと帯を叩く。新たな門出が眩しい。

 

せりなずなすずなすずしろピザの上   海野 正男

 七草といえば粥かと思っていたらピザの上に。考えてみればピザの上にのっているバジルはハーブ。七草も日本のハーブである。合わないわけがなく、ピザソースに七草とチーズの組み合わせはきっとおいしいに違いない。また七草がピザ釜の中でチリチリとしてゆく様が見え、この句の口ずさんでいて何だか楽しくなってきた。

 

 

     紅頬集の秀句佳句   田島 和生 主宰

 

蝶生まる絹の靴下脱ぐ如く   古西 純子

 蝶々が青虫、芋虫をへて蛹となり、羽化するとき、まるで絹の靴下を脱ぐようである。透き通った絹の靴下を脱ぐと見るのは大胆な比喩だが、美しい蝶々を賛美した表現で、なるほどと思わせる。作品は詩情に溢れ、個性を感じさせる。

 

以上、俳誌「雉」6月号より抜粋いたしました。

 

石黒哲夫先生

長い間、雉金沢句会をご指導くださっていた

石黒哲夫先生が、昨日お亡くなりになりました。

謹んでお悔やみ申し上げます。

 

お通夜は、7月6日 土曜日 午後7時より

葬儀は、翌7日 日曜日 正午より

金沢メモリアルホール アネックス

金沢市旭町2丁目1-1

 

七月七日、七夕の日です。

石黒先生らしい気がいたします。

俳句の星になられたのかもしれません。

f:id:mijinyamatanishi:20120317175214j:plain

 

富山高志句会 令和元年5月26日

於:富山教育記念会館 2F

兼題「若葉」

 

青木 和枝 選

◎朝涼や木立の影を磴に踏み     福江 ちえり

◎若葉風同窓会で若やげり      本多 静枝

 車前草の引ツ掛け相撲下校の子    小林 亮文

 卯の花垣下校の子らの歌ハモる   度山 紀子

 燕の子影行き来して昼の浜     福江 真里子

 夏霞立山いづこ目を凝らす     小林 亮文

 樫若葉さはさは揺るる青き空    生田 章子

 境内に令和の御旗風薫る      福江 真里子

 境内の大樹の葉音風薫る      生田 章子

 新茶汲む媼の指のふるへかな    度山 紀子

 井田に鋤押し立つる五月かな    福江 ちえり

 

小林 亮文 選

◎著莪の花五重塔に昼の月      佐瀬 元子

 樫若葉さはさは揺るる青き空    生田 章子

 義仲の戦の跡や若葉風       福江 真里子

 境内の大樹の葉音風薫る      生田 章子

 新茶汲む媼の指のふるへかな    度山 紀子

 井田に鋤押し立つる五月かな    福江 ちえり

 

※「雉」ネット俳句へ投句のため、一部を非公開としております。

 

次回、6月23日(日)午後1時~5時

於:富山県教育記念館5F

兼題「青芒」(芒茂る・青萱・萱茂る)