「雉」北陸地区のブログ

「雉」句会の活動を公開しています

俳句選評シリーズ6

同人作品評(7月号)   中山 世一

 

桟橋へ八十八夜の波しぶき   井上 久枝

 「波しぶき」によってこの桟橋は海だろうと想像した。波しぶきによって作者は近い夏を感じたのだ。この季節の置き方には新鮮さを感じる。見事に晩春=夏近しの海辺の景が描かれている。

 

雉子の声弓道場を貫けり   浜田 千代美

 季語の働きの優れた句である。弓道場と言えばまず静かな所である。そして緊張感が漂っている。静寂の中に時々弓弦の音、矢の飛ぶ音が聞こえる。そこに雉の声。あの甲高い声は壁などもを突き抜けるようだ。場の設定もよく、「貫けり」という言葉の斡旋も適切である。

 

糸檜葉に八十八夜の雨雫   荒井 八千代

 糸檜葉そのものをよく知らないが、辞書で調べると椹の仲間らしい。八十八夜のころの雨はもうしとしととした春の雨ではない。おそらく強い雨、その雨集は糸檜葉の濃い緑の葉の先に光っているのだろう。季節感のよく捉えられた句である。

 

渡り来て古巣に眠る燕かな   依田 久代

 燕のことをよく見ている。燕は島伝いながらも何千キロかを渡り日本に到着する。着いたばかりのころの燕は疲れきってぼろぼろであろう。この句、何でもないように見えるが、「渡り来て」に作者の心が感じられる。燕は疲れ果てて眠っているのであろう。   独活の香や厨の隅に神祀る   依田  久代

 本当に独活の香の感じられる句である。厨の神棚の下の暗がりに採ってきたばかりの独活が置かれているのだ。 

 

棟上げの祝詞上ぐるや揚雲雀   小林 亮文 

 家の新築上げ、めでたい日であ勿論晴天が望ましい願かなて春の青空雲雀がよく鳴いいる雲雀であるから空の高ろで鳴いているこの家の未来を言祝いるかのようであ雲雀という季語はこの場面に最適である

  電線に楽譜めく鳥春うらら   小林 亮文

 ベテランの方とお見受けするからちょっ一言一つ目は電線に止まている小鳥が楽ようであるという比喩はよくあだれも思いつくことであるここ何か新しい発見が欲しいつ目春うららという季語ららば春は要らなのではないか新し時記は載いるらしいが俳句は短い詩であできるだけ言葉は節約して使

 

雉鳴くや土の匂へる雨後の畑   黒田 智彦  

 「土の匂へるが実感である。い上手く作ても作者の実感が読者に伝わらなくては成功した作品とは言えな言葉雨後のと続き強い土匂いが感じれる雉鳴くの季語も適切に季節感を伝えてくれている雨ののかい日である

  みどり児に前歯が二つ桃の花   智彦

  庭下駄の緩き鼻緒や竹の秋    智彦

 この二も注目ししっりとモノを見る訓練がで きている人である。 

 

藁しべを確と摑みて花ゑんど   今田 舞子 

 一読いいなあと思ったつまらないようなことでも見逃さずに作者は見ている見ることによて普段は気づかないことに気づのであるいわちょっとした発見であるがその発見は感動でもある豌豆の蔓がちいと伸びて藁しべを摑でいる添竹ではなく藁しべというころが作者の発見である。 

 

銘水の柄杓でこぼこ百千鳥   木村 浩子 

 よく見かける景であるがここまで表現した作品は知ら山道や遍路道などを歩るとよく清水の脇に柄杓が置かれているこの銘水だからよく人が水みにる所であろこの句のいいところはでこぼと思言葉をつかたところこの言葉によりアルミ製の使まれた柄杓ということが分か季語百千」もこの銘水を愛する人々を屈託なく囃しているようである。 

 

ざぶざぶと膝で波押す石尊採り   大片 紀子 

 「膝で波押すがいい表現際に見ていなければこんな言葉は出てこないの表現により採りは川にて採っていること水の深さはくらいまであるというこ水の中を歩くことが大変だということなどが分かる

  栄螺焼く潮のの漂ひて   大片 紀子

 栄螺を焼けば潮が吹きだしてきて潮の匂いがする誰で見て句にできる景であるたがって石尊採り句のには実感が伝わってこない。もう一歩踏み込んだ発見が望れる。 

 

鯉のぼり摑み童の仁王立ち   坂口 昌一 

 立ち始めたばかりの子が鯉のぼりの尻尾を持て顔を真っ赤にしやっと立ち上がったのでろう見てい親や爺さん婆さんたちはやんやの喝采であ非常にリアルに表現されたい句である

 

卒業子つひの一人へ大拍手   下見 博 

 最近は都会で学校の合や閉鎖が多この句は田ひょっとしたら島の学校であろうかたった一の卒業生であ村の島のみんながこの子の将を応援し。大手とはいいながらやはり少し淋しさの感じられる句である。 

 

金堂へバケツで運ぶ甘茶かな    村上 勢津子 

 面白い句であるバケツで甘茶を運ぶと大寺でばこんなこもあろう側としてはあまり見られたないところでるが俳句作りつい裏側まで覗いてしま探究心は大事であるが顰蹙を買われない程度にしたいものである。 

 

畑中の塔婆の古び桃の花   本木 紀 

 畑の中にはよく先祖のお墓があるとともに土地を守ってきているのである塔婆や墓は古びても桃花は毎この人たちを見ている。 

 

鶯に地下足袋はいて畑へ行く   中岡 ながれ

 「地下足袋はいて」に実感がある。嘘がないということである。毎日の繰り返しの、なんでもないようなことが、季節を感じることによって句になるのだ。

  耕やとなりの国に近く住み   中岡 ながれ

 「となりの国に近く」とは県境あるいは昔の藩の境に近く住んでいるということであろう。簡単に気づくようでなかなか気づくことができないことである。

 

野良着継ぐ雨の八十八夜かな   溝西 澄恵

 「野良着継ぐ」がいい表現。雨の八十八夜、湿った薄暗い中での作業であろう。先祖も父も母もしてきたことを作者は何の疑いもなく行っている。都会の忙しい仮想現実に近い世界とは違い季節を肌で感じ、モノを手で作る実の世界がここにはある。

 

次の句にも触れたかったが紙数が尽きてしまった。残念である。

波跡を藻の縁取りて暮遅し   藤井 亮子

筍のまだ濡れてゐる値札かな  佐藤 泰子

回廊の黄砂拭きをり二人    柴田 惠美子

どの子にも大きな空や五月来ぬ 山下 邦子

燕の巣一番札所の軒先に    天野 桃花

仏塔の宝珠まぶしく朝桜    安藤 えいじ

 

 

 六か月間この欄を担当させていただきました。沢山のいい作品に接することができました。触れられなかった句が沢山あったことを残念に思います。

 「雉」誌には虚構でなく実があると感じました。

 行き過ぎた言葉にはご海容のほどお願い申し上げます。

 (中山 世一)

 

 

「雉」ネット俳句

毎月、「雉」HPでは、

「ネット俳句」の募集を行っています。

お一人 3句まで、無料で投句いただけます。

締切は、毎月月末。

入選句の発表は、翌月10日です。

2021年8月の募集句を公開いたしました。

力作の数々を、どうぞご覧くださいませ。

www.kijihaiku.org

ネット俳句のページでは、写真形式ではめ込んでいます。

理由は、縦書きとして表示したいからです。

ですが、画像の中の文字情報は、検索できないので、

別のページにて、横書きで記しています。

こちらは、歴代の入選句をすべて公開しています。

これで、入選された方のお名前でも俳句でも検索できるはずです。

ぜひ、試してみてください。

 

優秀な作品が多くなりました。

投句数もじわじわと増えており、入選がとても難しくなっています。

そのなかでも、悠々と入選される方もあります。

俳句に対する熱意が感じられ、励まされる思いです。

皆様に感謝を申し上げます。

有難うございました。

また、今月もどうぞご応募ください。

お待ちしています。

 

 

俳句選評シリーズ5

同人作品評(6月号)  中山 世一 

 

 この「雉同人作品評」を書かしていただくのもこれで5回目となる。こうして永く作品を書いていると俳句のこともさることながらいろいろなことが分かってくる。俳句は5・7・5わずか17文字であるが、なかなかに侮れない文学であることが分かってくる。勿論書き手のこともいろいろと分かってくるであろう。評を書くということはやはり覚悟のいることである。

 

一菜の苦きもの添へ春の膳   中野 はつえ

 

 具体的に山菜の名は出していないがよくわかる。読者は自分の経験から、楤の芽かな、蕗の薹かな、などと想像する。それだけでも唾液が出てきそうである。この句、省略がよく効いていて無駄な言葉がないからこそ味わえるいい句である。ご馳走もさることながら、俳句作品そのものも贅沢なもののような気がする。

 

被爆土手雀隠れとなりゐたり   川口 崇子

 

 「雉」には広島の人が多いからか、原爆に関する句が多いように思う。今月も何句かあったが、この句に一番注目した。それは「雀隠れ」という季語のためである。原爆の落とされた当時、百年は植物が生えてこないと言われたそうである。幸い翌年にはいろいろな草の芽が映生えてきてくれた。被爆した人々にとっては何と嬉しかったことであろう。あるいはそんな余裕はなかっただろうか。この季語、草でありながら「雀」という言葉を含んでいる。また、「隠」という言葉にも何か訴えてくるものが感じられる。

 昼の月白し芽吹きの枝の先   川口 崇子

 この句も、一見地味なようであるが一瞬の景をよく捉え、表現できていると思った。

 

花桃の影に鍬入れ土均す   深海 利代子

 

 この句も情景がよくわかる。情景だけではなく手触りが感じられる。やはり「花桃」という季語がいいのだろう。その花桃の落とす影の土が耕されているのである。単に見たというだけではなく、作者は自ら鍬を取っているのであろう。それは「鍬入れ」という言葉から判断できる。

 小さき渦巻きては解き芹の水    深海 利代子

 この句も微小な景ながらしっとモノ見たうえで作られているただ惜しいのは解きという言葉である。 「ホドキと読むのだろうがそれは能形である。「」(ホ)であればより自然に感じられる。 

 

満開の花に遺影を向けてやり    上原 カツミ

 

 かつてこのような句は沢山詠まれてきに違いい。亡き人も今年花を見せてやりたいと思うのは日本人な誰でも持ている心であるなぜこの句に心を惹かれたやはり素直に詠んだ作者の心が伝わてきたからでなかろう巧とか上手いとかを超えた問題であるように思われる。 

 振り向けばはにかむ少女木瓜の花   上原 カツミ

 かつての私の師匠(波多爽波)には少年少女という言を使はロな句ができないと言われたものである多分漠然とした言葉よりより具体的な言葉を いうことであろうかしこの句はそう言った師の言葉を否定してしまっ見事に決っていのであるれは木瓜の花という季語のせいであると思。 

 

泥出づる慈姑にほのと海の色   伊藤 芳子 

 

 慈姑とはなかなかにお目にかからない語であるこの作品手く慈姑をとえて上質な作品となった掘り出した言われれば確かにみがかっていれを海の色と捉えたのが詩心であろう。 

 ばら蒔きまのばらつき麦青む   伊藤 芳子

 この句も麦蒔きの様子麦の芽の様子を過不足なく捉えているも蒔き麦の芽の表現などから実際にやった人でなければできなると思う。 

 つちふるや残骸細る座礁船   藤 

 この句を見てすぐの御前崎のことを思った五十年位前に見たのであどうなっているのであろうか。 

 

内裏雛爪立ちて見る幼かな   濱本 美智子 

 

 小さい女の子の姿がよ見える句であ季語の斡旋がいい内裏雛であるから段飾りの一番上に置かれている小さな子にとっては見づらのである遠くから見れば見えるのであるそこはやはり子供ぐ近くで見たいのだろう。 

 

や手押しポンプに油注す   清岡 早苗 

 

 手押しポンプはよく句材とな東京でも菊坂や佃島沢山詠まれしかし注しことまで詠た句にはお目にかかたことがな実際にていないとできい句であるう季語も晴天の春空を伝えてくて適切であ

 夕暮れの分校跡や雀の子   清岡 早苗

 この句では分校が懐かしい雀の学校にも想像が飛行くわが町にも分校がありての卒業生が大事に守ているこの作今月好調と見受けた。 

 

通信簿花見の莫産に広げをり   石井 子 

 

 一やりとししまったきっと成績がいいのであ親戚や知り合が集まっているの席にまで通信簿を持ってくるとは......ひょっとすると学校からそのま父母がいると知ている花見席に直接来たのかもしない

 

亀鳴やととろ煮込むビーフシチュー   西村 千鶴子 

 

 「亀鳴く雪女など現実季語は苦手であるこの句はそんな季語を上手に使て作られているまさに鳴くという季語が適切であり苦手な季語も工夫して使えばいいんだと教えられた句ある。 

 

ぬかるみを跳びてその先麦青き   松本 惠和 

 

 青麦の穂先が目の前に見えてくる句跳びてその先う間髪を入れない呼吸がそうさせてくれるのだろう。「いう言葉も鋭さが迫る一要因である。 

 

女雛抱き髪なづる異郷の子   田口 枝 

 

 「異郷の子とあるが私は勝手に異国の子と読んしまった郷にも他外国という意味があるから間違いではないあろうどこの国の女の子にとっても人形はいいものであるらし抱いているのがだの人形でなくお雛様であるところが日本人と違うところかなぜい目の人形のことを思出してしまった。 

 

下校子のき抜け道つくしぼ   福田 澄代 

 

 わかるわかる藪や垣根や路地など子供け道はども狭この句つくしという季語の使方がいいた平仮名で表現されているところにも細かい気配感じられる

 

の花繋ぐ子の手の湿りかな   中村 育野

 

 この句も季語の使方が上手い句であるの花はどこか厚ぼったく湿った感があた子供の手もどしっとしてこの季語は子の手の湿りとよく合いて読者にものぬくもりやしめが伝わ。 

 

擦り切れしランドル負業日   三村 三和子

 

 「擦り切れいうところがいい発見感傷ではなくモノに六年間の小学生活を語らせてるとこがいい。 

 

今月は触れたい句が沢山あたがることができなくて残念次のような句にも注目した。 

 

剪定小枝を嘴鳩飛べり      德永 絢子

波をり船団戻るいかなご漁     柴田 惠美子

幹太き柿の古木の芽吹きかな     中 忠夫

鵜の塚や桜吹雪の只中に       田中 生子

スイートピー初めて化粧子かな  山下 

ひと息を入れて反り身の茶摘笠    山本 逸美

若布刈背負子へしづる海の水     下見 博子 

池端の朽葉の蔭や土蛙        新長 麗子 

晴天や黒衣の蓬摘む       東田 子 

 

俳句選評シリーズ 4

「雉」7月号掲載

     同人作品評(5月号)  中山 世一

 

桜の芽少し膨らみ水響く   大前 幸子 

 桜の芽の膨らむことと水の響きには直接関係はないが、どこか深いところで繋がっているように感じられる句であり、そこがこの句のいいところである。句全体で「春が来たよ」と語りかけているようである。「少し」という表現にも効果がある。まだ寒いということ、芽が固いということを読者に想像させてくれるからである。上品な句であり、技巧を凝らした跡が見えないところもよい。

「本当に上手い野球選手は派手な動きをしない」と昔、解説者が言っていたが俳句もまた当てはまるようである。

   山茶花は振り返るたび散つてゐる   大前 幸子 

 こう言われれば確かに山茶花はそんな花である。誰も見ているが誰も表現できなかった、表現しなかった句ではなかろうか。こうして見ると俳句の題材は身辺にいくらでもあるということが分かる。

 

野遊のしばらく覗く川の底   二宮 英子 

 この作者とは東京の句会でたびたび吟行を共にしている。写生の修練を積んだ人であると思う。

 この句、野遊びの一つの景を切り出して句にしているが、野遊びのことや楽しげなことを詠んでいるのではない。ふと傍にあった流れに気づいて覗いているのであるが、この句のポイントは「しばらく」という言葉にある。何か不思議なものが見えたのであろうか。子供が主体であれば魚やザリガニに興味を持って覗いているのであろうが、どうも子供が対象とは思えない。大人が、すなわち 作者がこのような行動をとっていると見ると「何故か?」という興味が湧いてきて、奥の深い句となる。

  突き上ぐる夜更けの地震冴返る  二宮 英子

 先日、夜中に大きな揺れがあった。その地震の句であると思うが、季語「冴返る」がよく働いている。どこか不安が感じられるのである。

 

在りし日の夫の大声鬼やらひ   近藤 弘子

 「在りし日」だが、前の、とか数年前の、ともとれるがここは亡くなられた人の在りし日ととるのが一番素直なようである。今作者は鬼やらいをしながら亡くなられたご主人の大きな声を思い出している。今も後ろから大声で応援してくれているようである。この句は「鬼」という字が大声と繋がり上手く働いている。

 

下萌や色の剥げたる土人形   笹原 郁子 

 下萌の地に置かれているのか、捨てられているのか、作者は土人形に気づいた。よく見るとところどころの色が剥げている。土人形であるからやがては元の土にかえるのである。「剥げたる」という言葉には人間の持ち主の痕跡が感じられ、「土」という言葉には自然の大きさが感じられる。 

  あたたかや川縁に馬連れ出して   笹原 郁子

 作者は弘前の方であるから、この句は厩だしの句であろう。この句ははたから見たのではなく、作者が自ら馬の手綱を引いて行ったように思われる。

 

雪だるま崩せる夜の地震激し   井上 千恵子 

 地震による切迫した様子がよく出ている。人が語るのではなく、雪だるまに語らせたのがいいところ。不注意に読むと、「地震の起こったのは夜なのに何故屋外の雪だるまに気づくの?それって朝見たのでは?」と思ってしまう。この句はそうではないと言っている。作者は思わず外に飛び出して、少し落ち着いた時に壊れた雪だるまに気づいたのである。それだけ大きな揺れであったのである。

  梅東風や木彫の鷽の飛ぶ構へ  井上 千恵子

 この句も面白い。この鷽は鷲替えで手に入れた鷽であろうか。「飛ぶ構へ」によりよくできた彫り物であることが分かる。

 

芋植うる雨あとの畝高くして   山田 初枝 

 イモには芋・署・諧などがあるが、この句のイモは里芋。芋は雨の後に植えるとよく根付くと言われている。芋は種芋を土に埋める。「畝高くして」にはやわらかい土のこと、「よく育ってよ」という作者の心などが感じられる。

  砂粒に紛ふ花種蒔きにけり  山田 初枝

  庭ぢゆうの埃を立てて鳥の恋 山田 初枝

 これらの句にも注目したが、作者は自ら鍬を持ち土を耕しているらしい。

 

水門に潮ふくれ来る鰆東風   太治 都 

 東風には梅東風、雲雀東風など植物や動物の名前を使ったものがあるが、鰆東風は元々は瀬戸内海の漁師の言葉であろうか。実に上手いネーミングである。鰆という字には春が含まれており、いかにも春の魚らしい字であるが漢字ではなく国字である。この句のいいところは「ふくれ来る」という表現にある。寄せてくる潮をよく見たうえでの表現であり、ふくれ来る春を生き生きと感じさせてくれる。

 

大嵐去れば雪間に猪の跡   為田 幸治 

 大嵐とあるが、これは猛吹雪である。猛吹雪が去った後は晴れた朝であっただろうか。遠い山中ではなく、家の近くの畑か藪と思われる。そこに猪の跡が見られたという。「雪間」には①雪の止み間、②雪が解けてところどころ見える地面と二つの意味があるが、この場合は①の意味である。また、跡とは足跡であろうか、転がった後であろうか。新しく輝く雪が目に飛び込んでくる。そういえば、

  闘うて鷹のゑくりし深雪なり   村越 化石

がすぐに思い出された。

 

這ひながら受くる福豆鬼の豆   度山 紀子 

 節分の豆撒きの様子が上手く描かれている。いいところは「這ひながら」という言葉の斡旋である。家庭の豆撒きではなく、神社かお寺が想像される。這いながら豆を受けているのは子供とも考えられるがこの句の場合は、大人それも爺さん・婆さんとみる方が自然であろう。勿論、作者自身であってもかまわない。

 

陶土搗く唐臼の音蕗の薹   児玉 明子 

 唐臼は添水を巨大化したものと思えばいい。水の力で動くのは杵の方で、臼には陶土や陶石が入れられており、その杵で砕かれてゆく。伊万里や小鹿田(おんだ)焼の里で見たことがあるが、なかなかに迫力のあるものである。結構大きな音で、ドスン、ドスンと陶土を搗いている。この句、その「音に励まされながら蕗の薹が出てきているよ」と言っているように感じられる。

 

寒明の堆肥にレーキ深く刺し   本木 紀彰 

 「深く刺し」という言葉に力強さとやる気が感じられる。いよいよ農作業の始まる時期なのだ。それは「寒明」という季語によって分かる。作者の体に染みている季語である。

  遠く剪定梯子掛けにけり   本木 紀彰

 なんでもないような句であるが、「峯遠く」にいつも見慣れている春の遠山が窺える。

 

次の句にも触れたかったが紙数が尽きてしまった。

春の蠅新幹線の中を飛ぶ      松永 亜矢

屋根替へて前も後ろもまるき山   中岡ながれ

飛び石に片足乗せて雛流し     西村知佳子

将軍のやうなる雉に出合ひけり   渡辺 節子

貼り紙に「春売ります」と花屋かな  青木 陽子