「雉」北陸地区のブログ

「雉」句会の活動を公開しています

俳句選評シリーズ6

同人作品評(7月号)   中山 世一

 

桟橋へ八十八夜の波しぶき   井上 久枝

 「波しぶき」によってこの桟橋は海だろうと想像した。波しぶきによって作者は近い夏を感じたのだ。この季節の置き方には新鮮さを感じる。見事に晩春=夏近しの海辺の景が描かれている。

 

雉子の声弓道場を貫けり   浜田 千代美

 季語の働きの優れた句である。弓道場と言えばまず静かな所である。そして緊張感が漂っている。静寂の中に時々弓弦の音、矢の飛ぶ音が聞こえる。そこに雉の声。あの甲高い声は壁などもを突き抜けるようだ。場の設定もよく、「貫けり」という言葉の斡旋も適切である。

 

糸檜葉に八十八夜の雨雫   荒井 八千代

 糸檜葉そのものをよく知らないが、辞書で調べると椹の仲間らしい。八十八夜のころの雨はもうしとしととした春の雨ではない。おそらく強い雨、その雨集は糸檜葉の濃い緑の葉の先に光っているのだろう。季節感のよく捉えられた句である。

 

渡り来て古巣に眠る燕かな   依田 久代

 燕のことをよく見ている。燕は島伝いながらも何千キロかを渡り日本に到着する。着いたばかりのころの燕は疲れきってぼろぼろであろう。この句、何でもないように見えるが、「渡り来て」に作者の心が感じられる。燕は疲れ果てて眠っているのであろう。   独活の香や厨の隅に神祀る   依田  久代

 本当に独活の香の感じられる句である。厨の神棚の下の暗がりに採ってきたばかりの独活が置かれているのだ。 

 

棟上げの祝詞上ぐるや揚雲雀   小林 亮文 

 家の新築上げ、めでたい日であ勿論晴天が望ましい願かなて春の青空雲雀がよく鳴いいる雲雀であるから空の高ろで鳴いているこの家の未来を言祝いるかのようであ雲雀という季語はこの場面に最適である

  電線に楽譜めく鳥春うらら   小林 亮文

 ベテランの方とお見受けするからちょっ一言一つ目は電線に止まている小鳥が楽ようであるという比喩はよくあだれも思いつくことであるここ何か新しい発見が欲しいつ目春うららという季語ららば春は要らなのではないか新し時記は載いるらしいが俳句は短い詩であできるだけ言葉は節約して使

 

雉鳴くや土の匂へる雨後の畑   黒田 智彦  

 「土の匂へるが実感である。い上手く作ても作者の実感が読者に伝わらなくては成功した作品とは言えな言葉雨後のと続き強い土匂いが感じれる雉鳴くの季語も適切に季節感を伝えてくれている雨ののかい日である

  みどり児に前歯が二つ桃の花   智彦

  庭下駄の緩き鼻緒や竹の秋    智彦

 この二も注目ししっりとモノを見る訓練がで きている人である。 

 

藁しべを確と摑みて花ゑんど   今田 舞子 

 一読いいなあと思ったつまらないようなことでも見逃さずに作者は見ている見ることによて普段は気づかないことに気づのであるいわちょっとした発見であるがその発見は感動でもある豌豆の蔓がちいと伸びて藁しべを摑でいる添竹ではなく藁しべというころが作者の発見である。 

 

銘水の柄杓でこぼこ百千鳥   木村 浩子 

 よく見かける景であるがここまで表現した作品は知ら山道や遍路道などを歩るとよく清水の脇に柄杓が置かれているこの銘水だからよく人が水みにる所であろこの句のいいところはでこぼと思言葉をつかたところこの言葉によりアルミ製の使まれた柄杓ということが分か季語百千」もこの銘水を愛する人々を屈託なく囃しているようである。 

 

ざぶざぶと膝で波押す石尊採り   大片 紀子 

 「膝で波押すがいい表現際に見ていなければこんな言葉は出てこないの表現により採りは川にて採っていること水の深さはくらいまであるというこ水の中を歩くことが大変だということなどが分かる

  栄螺焼く潮のの漂ひて   大片 紀子

 栄螺を焼けば潮が吹きだしてきて潮の匂いがする誰で見て句にできる景であるたがって石尊採り句のには実感が伝わってこない。もう一歩踏み込んだ発見が望れる。 

 

鯉のぼり摑み童の仁王立ち   坂口 昌一 

 立ち始めたばかりの子が鯉のぼりの尻尾を持て顔を真っ赤にしやっと立ち上がったのでろう見てい親や爺さん婆さんたちはやんやの喝采であ非常にリアルに表現されたい句である

 

卒業子つひの一人へ大拍手   下見 博 

 最近は都会で学校の合や閉鎖が多この句は田ひょっとしたら島の学校であろうかたった一の卒業生であ村の島のみんながこの子の将を応援し。大手とはいいながらやはり少し淋しさの感じられる句である。 

 

金堂へバケツで運ぶ甘茶かな    村上 勢津子 

 面白い句であるバケツで甘茶を運ぶと大寺でばこんなこもあろう側としてはあまり見られたないところでるが俳句作りつい裏側まで覗いてしま探究心は大事であるが顰蹙を買われない程度にしたいものである。 

 

畑中の塔婆の古び桃の花   本木 紀 

 畑の中にはよく先祖のお墓があるとともに土地を守ってきているのである塔婆や墓は古びても桃花は毎この人たちを見ている。 

 

鶯に地下足袋はいて畑へ行く   中岡 ながれ

 「地下足袋はいて」に実感がある。嘘がないということである。毎日の繰り返しの、なんでもないようなことが、季節を感じることによって句になるのだ。

  耕やとなりの国に近く住み   中岡 ながれ

 「となりの国に近く」とは県境あるいは昔の藩の境に近く住んでいるということであろう。簡単に気づくようでなかなか気づくことができないことである。

 

野良着継ぐ雨の八十八夜かな   溝西 澄恵

 「野良着継ぐ」がいい表現。雨の八十八夜、湿った薄暗い中での作業であろう。先祖も父も母もしてきたことを作者は何の疑いもなく行っている。都会の忙しい仮想現実に近い世界とは違い季節を肌で感じ、モノを手で作る実の世界がここにはある。

 

次の句にも触れたかったが紙数が尽きてしまった。残念である。

波跡を藻の縁取りて暮遅し   藤井 亮子

筍のまだ濡れてゐる値札かな  佐藤 泰子

回廊の黄砂拭きをり二人    柴田 惠美子

どの子にも大きな空や五月来ぬ 山下 邦子

燕の巣一番札所の軒先に    天野 桃花

仏塔の宝珠まぶしく朝桜    安藤 えいじ

 

 

 六か月間この欄を担当させていただきました。沢山のいい作品に接することができました。触れられなかった句が沢山あったことを残念に思います。

 「雉」誌には虚構でなく実があると感じました。

 行き過ぎた言葉にはご海容のほどお願い申し上げます。

 (中山 世一)